Le Journal de NICHE

ヨガと表情筋トレーニングインストラクターのブログです。

アーユルヴェーダの「痩せ薬」 蜂蜜パワー!

 夏も近づく今日この頃、エアコンの冷房を入れるほどではないけれど少し動くと暑い!ので、ついつい運動するのが億劫になります。

 

 普通は寒くなると運動するのが嫌になると言いますが、暑さに弱い私は逆で、できれば夏はクーラーの中でじっとしていたい種族。

 

 かと言ってじっとしていては身体がなまる、脂肪もついていく…そこで思い出すのが、古代インド発祥の伝統医療「アーユルヴェーダ」で、「痩せ薬」と言われている蜂蜜のこと。

 

f:id:mihoka8111:20160612015447j:plain

 

 そもそも蜂蜜の主な栄養素としては、

 

  ・糖類ブドウ糖、果糖、麦芽糖オリゴ糖

  ・アミノ酸ロイシン、アラニン、メチオニンヒスチジンなど20種類)

  ・有機酸(酢酸、塩酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、リン酸、コ

       ハク酸など)

  ・酵素グルコースオキシターゼ、スクローフィンベルターゼ、アミラーゼ、

      カタラーゼなど)

  ・ビタミン(ビタミンC、コリン、ビタミンB3・B6・B5(パンテトン酸)・

        B2・K・B1・B9(葉酸)、ビオチン、ビタミンA)

  ・ミネラルカリウム、ナトリウム、硫黄、塩素、カルシウム、リン、珪酸、

        マグネシウム珪素、鉄、マンガン、銅、亜鉛、クロム、

        ヨウ素

  ・ポリフェノール(フラボノイド、カフェイン酸フェネチルエステル、

           一酸化窒素など80種類)

 

 

アーユルヴェーダでは、蜂蜜の効能は以下のとおり記述されています。

 

1.消化器系に吸収されやすく、すぐにエネルギー源となる

2.抗酸化作用があり、皮膚の損傷を復元

3.吸湿性があり治癒効果が促進、治癒組織の乾燥を防止

4.鎮静効果があり夜尿症障害に効果

5.抗菌作用がある

6.白血球を強化(常用すると)

7.視力回復・維持

8.喉の渇きを抑える

9.しゃっくりを抑える

10.尿路疾患・駆虫・気管支喘息・咳・下痢・吐き気・嘔吐②効果

11.新鮮な蜂蜜は体重を増加させ穏やかな下剤となる

12.時を経て保存された蜂蜜は脂肪の代謝効果がある

 

現代風に言えば、

 

 すぐにエネルギーになるということは疲労回復の効果があり、

 脳の唯一の栄養源ブドウ糖が含まれていることから脳の活性化が期待でき、

 吸湿性があることからアンチエイジングスキンケアに有効、

 抗酸化作用はガンの予防にも希望が持て、

 ビタミンB5やコリンは二日酔いの解消に、

 グルコン酸は現代でも消毒薬に使われるほどでアレルギー(アトピー)や水虫、

  火傷や切り傷、口内炎、湿疹の薬として、うがい薬として応用ができ、

 オリゴ糖にはビフィズス菌を増やす効果があることから腸内環境を整え

 コリンが血管を拡張させ血圧を下げ

  血管壁に付着する悪コレステロールを除去

 カリウムが塩分の取り過ぎによるナトリウムのバランスを調整

 鉄分も含まれているので貧血予防・改善にも

 そして、脂肪燃焼効果がある成分は、アミノ酸のアラニン、ビタミンB2・B5、

 リンゴ酸、その他比率は低いもののアミノ酸のスレオチン、ポリフェノール

 ケンフェロールという成分らしい。

 

アーユルヴェーダでは特に、熟成された蜂蜜が脂肪燃焼効果が大きいと言われています。

しかも非加熱で処理され、オーガニックなものに限るそうです。

上記のような多彩な有効成分も加熱処理をしてしまうと大半が壊れてしまうからです。

なので、蜂蜜を温めたり、暖かいものと一緒に採るのも厳禁とされています。

 

ベストな採り方としては、朝一番の空腹時に、ティースプーン1,2杯をそのまま舐める、もしくは35℃以下のぬるま湯にレモン汁と一緒に溶かして飲む、だそうです。

1日の摂取量としてはティースプーン3杯まで。

  

        f:id:mihoka8111:20160612015537j:plain

 

 ただ、蜂蜜を温めたからといって、健康被害が報告された例はないそうで、紅茶に入れるくらいなら大丈夫、という研究者もいるようです。

 

 インド5000年の歴史を誇るアーユルヴェーダに敬意を表するなら温めない方がよい、と言えます。

 

 もともとは働き蜂たちの大変な苦労からできている蜂蜜。貪ってはいけません。恩恵に心から感謝しつつ、古代からの智慧で心身共に美しく健康に!というところです。

 

 Namaste!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気づきの瞑想会@新大阪 ~タイ仏教寺院の日本人副住職プラユキ師の瞑想会~

かねてから行ってみたかったプラユキ師の瞑想会に初めて参加。

 

この日は、呼吸瞑想・食事瞑想・手動瞑想・歩行瞑想そしてプラユキ師との交流会と盛りだくさん!

 

午前中は、呼吸と呼吸した時の身体の動きを観察する呼吸瞑想、アーナーパーナサティいわば準備運動だ。

 

お昼前にお弁当を食べながらの食事瞑想。食事をするときの動作、料理の味や匂いや見た目、快・不快などの自分の感情にまでつぶさに観察していく。

 

午後は、瞑想をしながら右手、左手と順に決まった動きをしていく手動瞑想。手の動きを意識で追っていくことで、意識化、気付きを促す。自分の手という非常にリアルなものをしっかりと感じていくことで、過ぎ去ったことを思い悩んだり、まだ起きてもいないことを思い煩う気持ちを手放していく。集中すべきは「今、ここ」だけで良いのだ。

 

その後は歩きながら主に脚を意識する歩行瞑想。手動瞑想は観察のためのツールが手だったが、今度は脚だ。こちらもやはり脚の動きをじっくりと味わい、「今、ここ」に浸る。

 

最後は質疑応答とプラユキ師との交流会。目からうろこの連続。

 

何のために瞑想をするのか、と聞かれると答えに窮していた私だが、プラユキ師曰く、本番で取り乱さないための訓練だということだ。

 

本番とは、激烈な感情に襲われた時のこと。怒りや悲しみ、憎しみ、嫉妬などなどを感じた時のことだが、常に自分自身を見つめて、自分の感情を意識するという練習をしていないとそれらの感情の奴隷となってしまう。

 

例えば、連絡もなくデートに遅れてきた恋人に怒りを感じて、感情をストレートにぶつけ過ぎてしまったとしたら、「なんで連絡もせずにこんなに遅れてくるのっ!!」とか言って。

自分が怒りを感じているということにはたいていすぐに気付くだろうが、怒りの前段階にはなかなか気付かない。

 

怒りが生まれる少し前には、実は自分の勝手な願い(もしくは思い込み)があるのだ。

遅れるなら連絡してほしい、遅れるなら連絡するのが当然だ、もしくはもっと早く来てほしかった、会いたかった…という気持ちだ。

 

その願いが叶えられなかったから、自分は悲しかった、もしくは切なかったのだ。この気持ちをまず自分で受け止めてやらなければならない。それができたら、少しは冷静になり、怒号を浴びせることはないだろう。怒りは新たな怒りを呼び込む可能性も大きいが、それを避けることもできるだろう。そして切なかった方の気持ちを相手に伝えることができれば、人間関係もよりスムーズに温かみのあるものになっていくだろう。

 

 気付くか気付かないかによって人生は全く違ったものになってくる。

 改めて仏教の智慧の深さに感動した1日だった。

 

f:id:mihoka8111:20160508191118j:plain

 

 

「思い」は遺伝子にも伝わる!~驚きの祈りのパワー~

私の好きな本に「人は何のために「祈る」のか―生命の遺伝子はその声を聴いている―」という本がある。

筑波大学名誉教授の村上和雄先生と京都府立医科大学教授の棚次正和先生の共著である。

 

村上先生は吉本興業とコラボして笑いと遺伝子の関係を実験したことでも有名な方である。笑いによって血糖値上昇が抑えられるかということを発見したのだ。

 

この本では、祈りには治療効果があり、心身の健康維持に大いに役立つということが科学的に証明されつつあると述べられている。もちろん病気になった時、祈りだけに頼って医師の治療を全く受けないというのは勧められないとも記述されている。

 

 

さらには、 心のあり方が遺伝子の働きに影響を及ぼすという観点から、祈りには好ましい遺伝子の働きを活発にし、好ましくない遺伝子の働きを抑制する作用があるという。

祈りには潜在能力を発掘する力があるということだ。

 

好きであること/努力をすること/明確な目標を持つこと、この3つの条件をそろえることが祈りの効力を引き出す前提だという。

3つの条件がそろったら心の底から実現することを「祈る」。

 

 上手な祈り方のポイントは以下の6点。

 

①祈りを限定しないこと

例えば「○○さんと結婚したい」などは祈りとしては良くない。○○さんの意思をまるで無視しており、一方的で限定的だから。

それに、○○さんに対して勝手に作り上げたイメージでこの人は素敵だ!と思っているにすぎないこともある。

そこで、「○○さんのような人と結婚したい」というようにすれば当人も含まれるが、そのような人と結婚できたことで満足できるから良いのだそうだ。

 

②内容を明確にすること

「~であってほしい」などというあいまいな祈りでは結果もあいまいになるという。例えば、はっきりとした言葉にして更に期限を区切ると良いそうだ。期限を区切ると決着がついたことが分かりやすいし次にも進みやすい。

 

③感謝の祈りも加えること

願いがまだかなっていないうちから感謝するなど到底無理!と言わずに、今ここで息ができていることに感謝することを忘れないということだ。

 

④マイナスな意見は取り合わないこと

こんな祈りをした…などと誰かに話したとしたら、9割が否定的な意見を言うそうだ。

そんなの無理だよ!などという意見を聞くと祈りへのモチベーションが下がるから、聞き流すことが一番だそうだ。

 

⑤祈り続けること

「継続は力なり」。継続できない理由は色々とあるかもしれないが、何より続けられないのがもっとも潜在能力を引き出すことができないという。祈る習慣を作るのが良いそうだ。最初は時間と場所を決めて祈ると良いらしい。最適なのは日の出前の午前5時から午前7時の間。次は就寝前。

 

⑥願いが実現した姿をイメージしながら祈ること

例えば「私は○○です」とか祈りの具体的な内容を入れる。祈りや願いがすでに実現した姿や状態を思い浮かべながら祈ることが大事だそうだ。

 

 遺伝子にはまだまだ解明されていない働きが多く残されているそうだ。

切実な願いがあるなら祈ってみてもいいのでは…!?

 

 

旧尼崎発電所

f:id:mihoka8111:20160410103604j:plain

 
阪神電鉄の旧尼崎発電所
 
仕事で尼崎を訪れた際、偶然見つけたレトロな建物。
 
阪神電車に乗って海側を見ていると尼崎駅に着く直前に忽然と現れるレンガ造りの建物である。
 
明治37年に建てられ、現役時代は火力発電所だったそうで、すぐ脇を走る阪神電鉄を始め沿線の地域にも電力を供給していたそうだ。
 
現在は倉庫として利用されているとか。
 
別に京都や奈良といったメジャーな古都ではなくても、当たり前のことだが身近なところにも歴史は必ず残っているのだ。
 
 

f:id:mihoka8111:20160410103618j:plain

 
付近には尼崎城址や櫻井神社、市立中央図書館がある。
 
そばを流れる庄下川の両岸に桜が咲く時期になれば、なお一層雰囲気が出る一角だろう。
 

f:id:mihoka8111:20160410103643j:plain

 
尼崎城址から見た夕暮れの発電所
 
城址の木々や背後に見える高層マンションとも絶妙に融合した風景となっている。
 
ちなみにこの建物、尼崎市によって「まちかどチャーミング賞」に輝いた建物だそうだ。
 

手作りキャンドル

手作りを始めたのはいつごろだっただろうか…

ロハスなどといったちゃんとした(?)主義・主張があってのことではない。
単に「けち」が高じて手作りに至ったまでだ。
 
中でもキャンドルや手作り化粧水、雑貨などが好きでときどき作っている。
キャンドル系で初めて作ったのが写真上のランタン。
パラフィンのワックスの外側にいろんな模様の紙を貼り付けている。
中にはティーキャンドルを灯している。
 
次に作ったのが、写真下の球形キャンドル。パームワックス(やしのワックス)でできている。
自然のままの色で着色せずに作った。写真では良く分からないが真っ白である。
直径約6cmで向きたての茹で卵のようなつるつる感がある。
 
  
ついでに言うとパームワックスなど植物由来のワックスや蜜ろうは、すすが出にくく空気を汚すことも少ない。
そして、石油由来のパラフィンワックスに比べて燃焼時間がはるかに長い。
エコというわけだ。
友達なんかに言わせると「そんなにロウソクって使う~!?」という意見が大半だが、ヨガをやっている私は瞑想のときに使うのだ!
トラータカにも使えるし。(参照:トラータカの記事↓)

明る過ぎない方が集中できるのである。
ロハスが提唱され始めてどれくらい経つかわからないが、あの手この手でロハスを実現している人は結構いるのではないかな…。
毎年大阪でも開催される「ロハスフェスタin万博公園」の来場者数は結構な数だ。
フェスタに比べれば地味だが、家の中で電気を点けずに少しの時間だけでもロウソクの灯りで過ごすのは「おつ」なもんである。
(…とか言いながら、PCでこの記事を書いている…)
自己満足の極みか!?

「うつむいていたら、虹を見つけることはできないよ(チャップリン)」

今日は3月25日。

 
給料日という方も多いだろう。
 
 
 
給料日で思い出すのは、小さい頃に見た「PAY DAY(給料日)」というチャップリン無声映画
 
給料日を英語でPay dayということもこの映画で覚えたのだが、あまり内容はよく覚えていない。
 
お給料をもらったが妻にほとんど巻き上げられる…というところしか[#IMAGE|S2#]。
 
ただ、あの独特のメイクと動きとで明らかに笑わせようとしているのだが、なぜか笑えなかったのを覚えている。
 
 
 
チャップリンの扮装にはどこか悲しげな雰囲気が漂っている。
 
よく言われていることだ。
 
ただただ笑えるだけの喜劇役者ではなかったので、喜劇王と呼ばれることとなったのだ。
 
そして、彼は名言を数々残している。
 
中でも好きなのがこれ。
 
You’ll never find a rainbow if you’re looking down.
(うつむいていたら、虹を見つけることはできないよ)
 
今の私には、「虹を見るためには上を向いていないとね」すなわち「どんなに辛くても開き直ったら希望の光も見えてくるよ」と聞こえる。
 
名言や本というのは読むタイミングによって本当に受け止め方が変わるもんですね…。
 

 
 
 
 
 
 
 

トラータカ VOL.4

「トラータカ」の最終回です。
VOL.2、3と同じように両目で見つめます。
 
 
-用意するもの-
キャンドル
1mほど離れたところに置きます。
メガネやコンタクトは外しておきましょう
 
 
【トラータカ】VOL.4
 
① 正座か結跏趺坐(胡坐のような座り方)で座ります。
② 30数える間、両目でキャンドルの炎全体を見つめます。
  (まばたきはせずに、炎の周りにオーラのような輝きが広がっているのを見つめます)
③ 炎とその周りのオーラのような輝き全体を目に焼き付けたら静かに目を閉じます。
④ 閉じた目の奥に炎のイメージを保ち続けます。
  (同時に自分の心も大きく広がってい行く様子をイメージします)
⑤ 両手のひらを10回ほどこすってから、3回ほど*プッシュ&リリース・パーミングにブラーマリを合わせて行います。
 
①~⑤を2ラウンド行います。
その後、**呼吸に合わせたプッシュ&リリース・パーミングとブラーマリに合わせたプッシュ&リリース・パーミングを5回ずつ行います。
最後に5回ほど瞬きをしてからゆっくりと目を開けます。
 
 
 
*詳しいやり方はこちら↓
 

 
**詳しいやり方はこちら↓