Le Journal de NICHE

ヨガと表情筋トレーニングインストラクターのブログです。

アーユルヴェーダ入門! 

 

 

f:id:mihoka8111:20160705115435j:plain

 

 近頃少しずつメディアなどでも取り上げられるようになってきたインドの伝承医学「アーユルヴェーダ」。WHOも効果があると認めているちゃんとした医学です。

 

 日本では見かけることは少ないですが、インドでは国家資格を持った医師が常駐する病院があり、多くの人々が利用しています。

 

 何か身体に不調があると病院に行って薬を飲んで治す、というのが日本では一般的ですが、病気になってからというより、健康な時に病気にならないようにするにはどうしたら良いかを聞きに行くのがインド流。つまりアーユルヴェーダ予防医学ということです。

 

 病気にならないための一日の過ごし方、一週間の過ごし方、季節ごとの過ごし方、年齢ごとの過ごし方が提唱されています。

 アーユルヴェーダの1日とは日の出から日の入りまで。季節によって時刻が異なるため、季節ごとに過ごし方が変わるのです。

 

 

 例えば朝の過ごし方は、

① 日の出前に起きる

  (ちなみに7/5の東京の日の出は4:31 、大阪4:50、北海道4:01、沖縄5:42)

② トイレに行く

③ 歯を磨き、舌苔をとる

④ 白湯を飲む

⑤ 入浴またはシャワー、オイルマッサージ(白ゴマ油)、ヨガ、瞑想をする

⑥ おなかが空いていれば食事をする

⑦ 身支度を整える

⑧ 仕事、家事などを始める

 

⑤はできれば行った方が良いもの。それ以外は必ず行うもの。

 

 

 日の出前に起きるのがポイント!とはいえ、北海道に住んでいれば午前4時前に起きなくてはいけない…かなり大変なので、遅くとも6時までには起きるのがポイントだそうです。

 

 そして、寝ている間に身体にたまった毒素や老廃物が体外へ出ようとして、外界への出口となる部分の付近に集まってくると言います。耳の穴や鼻の穴、肛門や口などです。中でも最大の出口は口。そのため、起きたらすぐ歯を磨きます。口内細菌の面からも最初の食事の前に歯を磨くと良いと考えられていますが、アーユルヴェーダでも然り。間違っても起きてすぐ水などを飲んではいけないようです。

 

 またアーユルヴェーダでは、消化力を正常に保つことが健康維持にはとても大切だと説かれています。病気のリスクも消化力によって変わってくるとも。

 

 消化力を守るためには、

●お腹が空いてから食べる

(1日に3回の食事は必須ではなく、消化力が弱っている時に3回必ず食べなければいけない、ということはないということ)

●適度な運動をする

●食間に白湯を飲む

●季節や年齢に応じた生活習慣を維持する

 

 白湯であればお金もそれほどかからないし、身近にあるものなので非常に手軽に試すことができますよね。 量や温度にはそれほどこだわらなくても良いそうですが、目安は大体1日に700ml~800mlくらいで、温度は40℃以上のものだそうです。身体が冷えていると感じる時や冷房のきいた部屋に長時間いる時には70℃くらいの白湯が良いそうです。またお茶代わりにすすりながらの食事も良いようです。

 

 アーユルヴェーダはインド3000年の経験が生んだ智慧です。現代人のライフスタイルとは少し違っていますが、簡単で手軽にできることもたくさんありますので是非試してみたいですね。